2013夏合宿2 茜海カップ駅伝編

合宿初日に茜海カップを実施しました。
今回はちょっと趣向を変えて、トライアスロン駅伝に。
3人1組でたすきをつなぎます。

では左からチームの紹介を(^^)
Aチーム:嵐を呼ぶぞターミネーターズ
ベテランのリーダータカさんに新人二人。
3人すべてが計り知れない潜在能力をもつ恐るべきチームです(@_@)
Bチーム:笑いを取るぞオッキッペーズ
レースを熟知した実力者の集まりです。
それだけに笑いのつぼ?もしっかり押さえます(^^;)
Cチーム:若鳥エキスチューニューズ
親子ほどの差がある若いツバメのエキスをたっぷり吸います。
オッチャン、オバチャンどこまで頑張れるか(^^)/
Dチーム:世界の果てまでチュドーンズ
最高齢76歳のたーちゃんと人数合わせのため2回走る管理人B。
チュドーンと昇天してしまうかも(^^;)
さあスタート
茜海大将の合図とともに4チームの第1走者が砂浜を駆け下ります。

(タカさん、若鳥ケントに負けじとダッーシュ!)
50m走って海に飛び込みます。
まずはスイム250m。
沖のテトラポッドを往復します。

(マコさん先頭で海にダイブ!)
続いてバイク10km。
5km先まで行って、約20分でここに戻ってきます。

(トコさん、みんなが見つめる中バイクスタート!おっとっと^^)
最後はラン1.7km。
思いっきり攻めているのでこれがまたなかなかきついんです!

(猪突猛進タケちゃん走る!)

(はじめて見る?キーさんの全力走は真剣そのもの(^^;))

(ホーリーマネージャーも必死で記録をとります)
そして第2走者にバトンタッチ。

(あかーん、もうだめーと昇天しかけのキーさん)
これを続けて第3走者がゴールして終了です。
果たしてレースの結果は???
リザルトはこちら
優勝は、オッキッペーズ。
ガリガリ君がゴール直前に仮想の観客とハイタッチしながら「しょうもないことすな!」とつっこまれておりました(^^;)
2位はチュドーンズ。
たーちゃんふんばり、管理人Bはターミネーターズに追いかけられ、あわや昇天(^^)
3位はターミネーターズ。
第3走者のもっちゃんが驚異の追い上げを見せました。
恐るべしもっちゃん(@_@)
そして4位はチューニューズ。
若鳥ケントのエキスは、第3走者のまっさんまでは届かなかったか(^^;)
優勝チームには茜海の大将と女将から素敵なプレゼントです。

さて今回はじめて駅伝をして、何が良かったって、
①チームで団結して盛り上がる。
②ドキドキの緊張感いっぱい。
③人に見られているので追い込める。
④めっちゃ楽しい(^^)
ってことでした。
次回の合宿は、茜海カップ個人編と駅伝編の2本立てかな。
きっつー(^^;)
というわけで、合宿レポートはこれにておしまいです。
参加されたみなさん、いろいろ不手際があったと思いますが、ご協力ありがとうございました。
そしてご愛読のみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
次回はみなさんもご参加を!
ではまた(^^)/

2013夏合宿2 2日目編

朝からものすごい雨(T.T)
今日は何もできないのか(T.T)
いやいや、雨が降ってもレースはある!
とばかりに、雨の降りしきる中スイムトレーニング。

雨の中一斉に飛び込む人たち。
どんな集団やねん(^^;)
このときばかりはまわりにいた人の視線が気になりました(^^;)
それでもマココーチのもとで、ドルフィンスイム、ヘッドアップスイムなどオープンウォーターならではのトレーニングを敢行。
約1時間泳いだあとはバイクトレーニング。
小雨の中スタートするも、天気は急速に回復。
15km走って鳴き砂で有名な琴引浜へ。

暑くなってきたので、女性陣のリクエストでおいしーいアイスクリームを食します。

30kmバイクライドが終わって、本日のメニューはおしまい!
ってことはありません(^^;)
まだまだ追い込みますよ(-_-#)
よーいドンで1.7kmラン。

完全にオールアウトして、これにてホントに終了です(^^)/
もう体は動きません。
週末の佐渡、大丈夫やろか(:_;)
ともかくも、2013KTC夏合宿2は無事終了しました。
参加のみなさん、お疲れさまでした。
茜海旅館の大将と女将も、毎度のことながら、オヤジたちのわがままを聞いていただきありがとうございました(^^)/
明日は茜海カップ駅伝編のレポートです。
お楽しみにo(^-^)o

2013夏合宿2 初日編

心配された雨も降らず、無事初日終了!

まずはバイクトレーニング。

お次はスイムトレーニング。

そしてトライアスロン駅伝。
3人1組で4チーム。
これがなかなか盛り上がりました(^^)/
詳細は後日!

夕方は9kmジョグ。

お風呂に入ってあー極楽(^^)/
さーこれから宴会です。

2013KTC夏合宿2日目

2日目=最終日です。
昨日の疲れを引きずりながらも、まずは小雨の中、朝の散歩から。

散歩のあとは、朝ご飯でエネルギーを蓄えます。
前日のふぐを唐揚げにして精もつけます(^^)

バイクトレーニングは、城崎までの片道20kmショートライド。
足湯に浸かってのんびりします。

帰る道中は集団走行トレーニング。
たまにきれいにローテーションできたときはうれしいものです。
オヤジも頑張ればまだまだスキルアップできます。
多分(^^;)

お昼前に戻ってお次はオープンウォータースイム。

マココーチによるビーチエントリーやヘッドアップスイムの練習です。
その後、スイムチーム、アクアスロンチーム、トライアスロンチームに分かれて最後の仕上げ。
完全にオールアウトして合宿メニューはすべて終了!
そして最後のお楽しみはこちら。

茜海カップ参加者のお土産争奪戦です。
あみだくじでまっさんお米をゲットして女将からプレゼント。

こうして、合宿は無事終了しました。
心配された天気も何とかもち、暑くもなく寒くもない絶好の条件の中でトレーニングできました。
参加のみなさん、お疲れさまでした。
十分体をケアして、来週から始まる本格的なシーズンに挑みましょう(^^)/
茜海旅館の大将と女将さん、いろいろわがままをきいてくれてありがとうございました。
料理もとってもおいしかったです。
参加できなかったみなさん、次回はぜひ!(^^)!

2013KTC夏合宿初日 その3

茜海カップのあとは、浅茂川温泉までの9kmジョグ。
ジョグとは思えないペース。
みんな元気です(^^;)

温泉で体を癒やし、戻って砂浜で心を癒やします。

そして最後はこちらです。

おやすみなさい(-_-)zzz

2013KTC夏合宿初日 その2

初日のメインイベントは第3回茜海カップ。
リザルトはこちら

午後1時半、戦いの火蓋が切って落とされました。
って大げさな(^^;)
和気あいあいとまずはスイムスタート。

沖のテトラポッドを三角に回って2周。
続いてバイクは、午前中のコースを3周回
最後は5kmラン。

合宿委員長はKTCの大御所山本さん。
来年喜寿とは思えない元気さに脱帽です。
全員でお出迎えです(^O^)

その2終わり

2013KTC夏合宿初日 その1

心配した天気も何とかもちました。
朝6時に京都を出発して浜詰に9時半着。
まずは、バイクトレ。
農道を利用しての集団走行トレーニングです。
最初はぎこちなかったものの、最後はきれいなローテーションが完成!(^^)!

そしてお昼ご飯を食べて、いざ茜海カップ。

の前にぐっすり眠るオヤジたち(^^;)

その1終わり

2013年KTC夏合宿のお誘い

今回は合宿のお誘いです。
現在、今週末になりましたKTC夏合宿の参加者を募集しています。
募集要項は、こちら
申込みは、こちら
そこにおられる、
「どうしようかなぁ」
「不安だなぁ」
「大丈夫かなぁ」
と思っているあなた!
やさしい「おじさん、おばさん」が手取り、足取りアドバイスします。
かわいい「マネージャー」が疲れた心と体を癒します。
おいしい料理を作るオヤジと美人の女将が待っています。
初心者から上級者まで対応できます。
勇気を振り絞って参加しようではあーりませんか!
練習メニューは盛りだくさんですが、得手、不得手またレベルに合わせて自由に組み替えて参加することができます。
現在9名の参加者が、2台の車に分乗して行く予定にしています。
残念ながら相乗りはできませんが、車で参加される方は、集合場所にお越しいただければ一緒に行動できます。
または直接、現地集合のどちらかになります。
さぁ興味のある方は、まさに、
今でしょ!(^^)!
みなさんのご参加を心よりお待ちしています。
一緒に楽しみましょう(^^)/
定員がありますので、お申込みは早めに!
ここがスイムコース。

ここがバイクコース。

ここがランコース。

そしてここが宴会場所、あっ違う、宿泊場所(^^;)

沖縄合宿2013 番外編

京都は寒い(>_

沖縄合宿2013 最終日編2

土砂降りの中、出発。
那覇まで30kmの修行です。
なぁに雨の日のレースもあるさ!(涙)

でも、暖かいので意外に楽です。
雨もまたいい練習環境と前向きに考えます(^^)
そして空港着14時半。
急いで梱包して…

サポートカーに同乗して目指すは、那覇のりっかりっか湯。
天然温泉で疲れた体を癒します(~o~)
あとは飛行機に乗って神戸まで。
と急いで戻ってきたら、2時間遅れで出発とな(T_T)
やがて天気も急速に回復。

というわけで、今日の雨と飛行機の遅れはご愛嬌。
総じて大満足の沖縄合宿となりました。
きっとシーズンのいいスタートが切れるでしょう!
来年の3月もやりまっせー(^^)v
これにて沖縄合宿2013のレポートを終了します。
ご愛読ありがとうございましたm(_ _)m