第2回山村都市交流の森 花背トレイルラン 申込状況①

本日12時から申込み受付けを開始しました。
午後10時現在で約200名のみなさんからエントリーをいただいています。
本当にありがとうございますm(__)m
スタッフ一同、期待に応えられるよう精一杯頑張ります(^^)/

定員の400名までまだ余裕がありますが、7月上旬発刊予定の文藝春秋社刊「トレイルランニングレース名鑑」に花背トレイルランが掲載されます。
そのあとは、急激にエントリーが増えることが予想されます(多分(^^;)。
現在検討中の方は、早い目にお申込みください。
ご参加お待ちしています\(^^)/

第2回山村都市交流の森 花背トレイルラン申込受付前情報⑤

明日7月1日(水)お昼12時から申込みの受付けを開始します。
すぐに一杯てことにはならないと思いますが(なってしまったらごめんなさい!)、確定している方はお忘れのないように早めに申し込んでくださいね(^^)/
エントリーは下記のとおりです。
○インターネットでの申込
スポーツエントリー
http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/60360
支払いは、クレジットカード・コンビニ・ネットバンキング決済
○電話での申込
スポーツエントリー 0570-550-846 
ガイダンスの後1を押してください。
平日のみ10:00~17:30
支払いは、クレジットカート・ゴンビニ決済
さて、今回は特徴「その3」
それは講習会と試走会
まずは講習会(9月5日(土))
マラソンは走ったことがあるけど、トレイルランの経験はない…
トレイルランはまだ始めたばかりで不安がある…
花背の25kmを走りきれるか心配…
と思っているあなたにピッタリなのが、こちらの講習会
京都トライアスロンクラブの幹事長、キムカツコーチによる初心者対象の花背トレイルラン用公式講習会です。
現在申込受付中です。
奮ってご参加ください(^^)/
そしてもう一つが試走会(9月26日(土))
去年好評だった試走会を今年も実施します。
受付けはスポーツエントリーからとなります。
大会受付が終了してから申込方法などを告知しますので、それまでしばらくお待ちください。
明日から申込みの受付けが始まります
たくさんの方のお申込みをお待ちしています\(^^)/

第2回山村都市交流の森 花背トレイルラン申込受付前情報④

のびのびになっていました今回の大会の特徴「その2」のご紹介です。
(その1は、以前の申込受付前情報①をご覧ください。)
それは「おもてなし隊」です。
今回、京都トライアスロンクラブならではの「おもてなし隊」を編成します。
会場での案内や誘導はもちろんのこと、いろいろな場面で選手のみなさんを「おもてなし」します。
スタート直後やフィニッシュ直前は、選手と一緒に走って励まします。
選手が走っている間の会場では、「もちつき」や「ウォーキング」のイベントを実施します。
その他いろいろなところに出没して…
どんな「おもてなし」になるかは、「おもてなし隊」が考えるアイデア次第。
我こそは!と思うKTCクラブ員は、ぜひ手を挙げて「おもてなし隊」に参加してください!
選手のみなさん、KTCの「お・も・て・な・し」に乞うご期待(^^)/

第2回山村都市交流の森 花背トレイルラン申込受付前情報③

大会実行委員メンバーでコースを試走してきました。
新緑の今の時期も、大会のある秋とはまた違った雰囲気が楽しめます。

(コースは右下から反時計回り、右奥は京都市内、左奥は琵琶湖)
25km、4時間半走って会ったのはこちらのみ(^^;
ジムグリの子供です。

それ以外は誰にも会わず。
まさに自然と一体になれます。

緑のトンネルの中を駆け抜けます。

八丁平でのんびりラン

ときどきこんな巨木がお出迎え

峰床山への尾根道

京都府第2の高峰、峰床山(970m)の山頂から

樹齢1,000年を越える花背の三本杉

と、見所いっぱいのコースです。
走り終わったあとは、こちらに入ってクールダウン
一気に疲れがふっ飛びました。

この夏一度遊びに来てみませんか?
空気がとってもおいしいですよ。
10月25日(日)の大会申込受付は、7月1日(水)正午12時から下記のページにて
みなさんのお申し込み、お待ちしています(^^)/
http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/60360
なお、9月5日(土)にきむかつコーチによる公式講習会を実施します。
詳しくはこちら
現在申込受付中です。
ご参加お待ちしています。

第2回山村都市交流の森 花背トレイルラン申込受付前情報②

第2回大会のエントリーページができました。
第1回大会から少し変更はありますが、スタッフの熱い(暑苦しい?)思いだけは変わりません。
いくつかお聞きする項目がありますので、参加を予定されている方は必ず見ておいてくださいね。
申し込み開始直後に締切!なんてことにはならないと思いますが、念のため(^^;
エントリーページはこちら
http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/60360

第2回山村都市交流の森 花背トレイルラン申込受付前情報①

たくさんのお問い合わせ、ありがとうございます。
10月25日(日)の第2回大会の申込みは、7月1日(水)12:00から開始します。
エントリーページは、近日中にこのHPでお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。
今回の大会の特徴は3つありますが、今回はその1
携帯コップの推奨です。
2か所のエイドで水やスポーツドリンク、食べ物を提供しますが、今回コップは用意しません。
携帯コップを参加賞としてお渡ししますので、お持ちでない方はエントリーの際にこちらを選択してください。
すでにお持ちの方は、Tシャツを選択してください。
どちらもいらないという方には…
すみません、対応できませんのでご了承ください^^;
その2に続く…

第2回花背トレラン始動!

6月2日に実行委員会を開催しました。
すでにKTC総会で、2015年度は10月25日(日)に実施することが決まっていましたが、正式に動き始めました。
トライアスロンやトレランの精鋭が集まった実行委員会です。
選手目線で、去年より更にパワーアップして大会を運営をしていきますので、乞うご期待!

概要は下記のとおりです。
○実施日 10月25日(日)
○場所 山村都市交流の森
○距離 25km
○定員 400人
○参加費 7,000円
○エントリー開始日 7月1日(水)12:00
○申込 スポーツエントリー
更に詳しい情報は6月中旬にホームページにアップします。
それまでしばらくお待ちください。

0329花背トレイルラン試走会報告

(赤線が走ったコース、左上が琵琶湖、正面上が京都市内)
雨でもレースはある!
てなことで、雨の中での試走会でした。

4km走って思わず東屋で休憩です。

大会の第1エイドにたどりつくも、今年は雪が多くてびっくり(@_@)

やむなく引き返すものの、強者揃いのため峰床山を目指します。
やったー、970mまで登りきったぞー!

参加のみなさん、お疲れさまでした。
思いの外、雪深かったですが、それはそれで楽しめましたし、走り終わったあとのお風呂は最高でしたね。
本日の走行距離18km。
走行時間4時間半なり。
また次回も楽しみましょう!

3月29日(日)花背トレイルラン試走会のご案内

花背トレイルランコースを使った試走会を実施します。
天気は少し怪しいですが、雨天でも決行します(^^)/
状況によっては、コースを短縮して早目に終了する場合もあります。
お風呂は山村都市交流の森のご厚意により、500円で14時から入れるようにしていただきました。
あと若干名ご参加いただけます。

(第1回大会のスタート前の様子)
○日時
3月29日(日)10:00~15:00(現地)
○集合
地下鉄国際会館駅5番出口09:00
または
山村都市交流の森 森愛館09:50
○解散
現地集合の方は試走会終了後現地で
相乗り者は入浴後に現地を出発して1時間後に国際会館駅で
○コース
大会コース25km
詳しくは第1回大会のコース図をご覧ください。
エイド、サポートカーはありません。
○持ち物
トレランシューズ、防寒具、雨具、昼食、補給食、水など
○参加費
無料
ただし国際会館駅から相乗りで行く場合は交通費一人1,000円
○対象
レベル2以上
=ハーフマラソン完走者以上
途中リタイアできませんので、走力に自信のない方はご遠慮ください。
○定員
15名(現在12名)
○申し込み
こちらから
春の花背を楽しみましょう!
ご参加お待ちしています(^^)/

1115花背トレラン練習会&コース整備報告

紅葉の花背で練習会&大会コースの整備をしてきました。

大会に参加された選手のみなさんは、3週間前との違いを楽しんでください。
来年の参加を検討されている方は参考にしてください。
では報告を!
まずは2Km地点の登り口

4Km地点の東屋

5Km過ぎのシングルトラック

6Km過ぎの林道では、こんな紅葉が

1A過ぎてのシングルトラック

8Km地点は落ち葉の絨毯

せっかくの八丁平ですから、ここはのんびりハイキング

オグロ坂から峰床山へ向かう急登の区間は、時雨てもう冬の気配が漂っていました。

13Km手前の峰床山

15Km過ぎの林道では遠くの景色が望めます。

多くの選手が「堪えた!」と感想を述べたコンクリートの激坂下り

寺谷川の脇を通る北山らしい林道

神々しい三本杉は20Km手前

多くの選手が苦しんだ最後の登り

多くの選手が楽しんだ最後の下り

そしてフィニッシュ!

多少のゴミや誘導テープの忘れ物はありましたが、コースは荒れた様子もなく、ほっとしています。
選手のみなさん、スタッフのみなさん、ご協力ありがとうございました。
ではまた(^^)/