第19回鯖街道ウルトラマラソン情報 実行委員長より

大会に参加されるみなさまへ
このたびは、第19回鯖街道ウルトラマラソンにご参加いただきありがとうございます。
今回の参加者は1,006名となり、過去最高の人数となりました。
Aコースは昨年より150名増えたため、小浜での宿泊でご迷惑をおかけしています。
申し訳ありません。
本部となるきざき旅館では、スタッフの女子部屋を選手のみなさんに提供して、スタッフは大部屋で雑魚寝をします。
公園でテントを張ったり、車の中でお休みになる選手の方もおられると思いますが、体調管理には十分お気をつけください。
Aコースの受付は17日土曜日午後3時からせくみ屋で行います。
午後5時前後はツアーで来られる選手のみなさんで混雑しますので、早めにお越しください。
受付は午後6時で終了し、その後は本部宿舎のきざき旅館で行います。
Bコースの受付は18日の午前8時に出町公園で行います。
18日の大会当日は天気は良さそうですね。
選手のみなさんにおかれましては、事故が起きないよう十分お気をつけください。
では18日、スタート地点、そしてゴールでお会いしましょう!
総勢100人を超えるボランティアが、みなさんの完走をサポートします。  
実行委員長
綱村
*************************
2014年10月26日(日)は紅葉の美しい花背へGO!
第1回山村都市交流の森 花背トレイルラン大会を実施します。
申込は6月1日(日)12:00からスポーツエントリーにて
*************************

第19回鯖街道ウルトラマラソン情報 クイズ編

鯖街道ウルトラマラソンまであと3日です。
今回はクイズに挑戦(^O^)

(残りあと1kmの出雲路橋から)
参加者1,006人(Aコース623人、Bコース383人)の内訳をもとにしたクイズです。
全問正解された方には、管理人Aから素敵なプレゼントがあります!
それは…
当日のお楽しみ!(^^)!
フィニッシュ地点でお声掛けくださいね。
では、問題です。
Q1 女性の比率は?
①22% ②29% ③36%
Q2 一番多い年代は?
①30歳代 ②40歳代 ③50歳代
Q3 最高齢は?
①72歳 ②78歳 ③84歳
Q4 最も遠い都道府県からの参加は?
①北海道 ②埼玉県 ③鹿児島県
Q5 最も多い都道府県からの参加は?
①京都府 ②大阪府 ③兵庫県
みなさん、番号を選びましたか? それでは答と解説です。
Q1 女性の比率は?
Answer ②29%:288人
約30%が女性ですが、Bコースに限れば40%が女性です。
Bに参加の男性は、いろいろな意味でファイト!(^^)!
でも頑張りすぎはダメよ(^^;)
Q2 一番多い年代は?
Answer ②40歳代
40歳代が36%、50歳代が27%、60歳代が12%、70歳代が1%。
つまり約80%が40歳以上というわけで思わずびっくり!
おっちゃん、おばちゃん元気やなぁ(^^;)
Q3 最高齢は?
Answer ②78歳
いやはや参りましたm(_ _)m
Bコース参加の最高齢が76歳、Aコースは78歳の方です。
Q4 最も遠い都道府県からの参加は?
Answer ①北海道
5名参加されます。
最西端は、広島県から1名の方が参加されます。
Q5 最も多い都道府県からの参加は?
Answer ②大阪府
313名の方が参加されます。
京都、兵庫からはそれぞれ307名、149名で、この3府県で76%となります。
みなさん、いかがでしたか?
選手同士でこんなネタで話をしながら走るのも楽しいもんですよ。
*************************
2014年10月26日(日)は紅葉の美しい花背へGO!
第1回山村都市交流の森 花背トレイルラン大会を実施します。
申込は6月1日(日)12:00からスポーツエントリーにて
*************************

第19回鯖街道ウルトラマラソンコース紹介

第19回大会まであと5日となりました。
参加を予定されているみなさん、体調はいかがですか?
大会事務局では、みなさんをお迎えできるよう現在必死で準備を進めています。
さて今回は、コースの紹介を!
第19回大会は、第18回大会のコースよりも約1㎞長くなります。
それは八丁平から尾越へ下るフジ谷峠のコースが、昨年の台風18号の影響による谷の崩壊によって若干変わるためです。
でも全体を通して大きく変わるという訳ではありませんのでご安心ください。
第18回大会のコースを再掲しますので、大会に参加される方は参考にしてくださいね。
コース紹介①
コース紹介②
コース紹介③
コース紹介④
みなさん、毎晩飲みすぎないようにしてくださいね。
*************************
2014年10月26日(日)は紅葉の美しい花背へGO!
第1回山村都市交流の森トレイルラン大会を実施します。
申込は6月1日(日)12:00からスポーツエントリーにて
*************************

鯖街道ウルトラマラソンのコースチェック

5月3日、鯖街道ウルトラマラソンのAコース77㎞をチェックしました。
Bコースに参加の方は、久多からの区間を参考にしてください。
①スタートいずみ町商店街~下根来(約9km)
ロードを走る区間です。例年通り問題はありません。
②下根来~上根来のトレイル入口(約16km)
ここから300m上ります。

③トレイル入口~百里小屋(約25km)
ここから400mの上りのトレイルが続きます。

例年に比べて倒木が多くありましたが、地元の方とともに処理しましたので問題はありません。

上りきったあと一気に下ります。

しばらく走って百里小屋エイドです。
④百里小屋~久多(約40km)
長いロードの区間です。ひたすら我慢です。
⑤久多~八丁平(約44km)
昨年の台風18号の影響で林道がかなり荒れています。
十分注意してください。

⑥八丁平~尾越(約48km)
ここの景色はいつ見ても素晴らしい。

フジ谷峠は崩壊しているため通れません。八丁平から迂回するルートを通ります。

⑦尾越~大見(約51km)
ロードの区間ですが、かなり荒れています。
⑧大見~杉峠(約57㎞)
今回はチェックできませんでしたが、林道はかなり荒れていると思われます。

(去年の10月の様子)
⑨杉峠~ゴール/出町柳(約77㎞)
長いロードと河川敷を走る区間です。
総括
久多までの区間はほとんど問題はありませんが、その先は昨年の台風18号の影響で、かなり荒れた区間があります。
選手のみなさんにはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
石がゴロゴロ転がっていたり、くぼみの大きい場所があったりしますので、足首の弱い方は捻挫をしないようにテーピングなどでしっかり足首を固定した方がいいでしょう。

さぁ、大会まであと2週間です。
みなさん体調整えて、元気な顔でお会いしましょう(^^)/

第19回鯖街道ウルトラマラソン申込状況③

現在最終集計中です。
Aコースは定員の450人を超えるお申し込みをいただきましたが、すべての方にご参加いただけることとしました。
Bコースの定員350人に対しては、超過分が若干あります。
これから順次返金させていただきますのでご了承ください。

第19回鯖街道ウルトラマラソン申込状況②

先週から申込の受付を開始しました。
予想を超える早さでたくさんの申し込みをいただき、ありがとうございます。
1月27日(月)をもちまして、
Aコース(定員450人)も定員に達しました。
今後は超過分につきまして、随時返金作業に入らせていただきます。
本当は、お申し込みをいただきましたすべての方にご参加いただきたいと思っています。
しかしながら、安全を考えますとどうしても定員で抑えなければなりません。
事情をおくみいただき、返金されました皆様は、どうぞご理解ください。

第19回鯖街道ウルトラマラソン申込状況

今週から申込の受付を開始しました。
たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございます。
1月24日(金)現在の申込状況は、
Aコース(定員450人)は約400人。
Bコース(定員350人)は、定員に達しましたので受付を終了します。
Bコースの申込の準備や予定をされていた方がおられると思いますが、どうぞご了承くださいm(__)m
このままのペースでいきますと、来週早々にAコースも定員に達する可能性があります。
参加を希望される方は、どうぞ早目にお申し込みください。

第19回鯖街道ウルトラマラソン募集要項掲載

みなさん、大変お待たせしました。
鯖街道ウルトラマラソンの募集要項をアップします。

毎年定員に達する日が早くなっていますので、参加をお考えの方は、早めのお申し込みをよろしくお願いします。
募集要項はこちら
第19回大会情報ページはこちら

11月3日秋鯖紅葉トレラン練習会報告

心配した雨の影響もほとんどなく、怪我もなく、無事終了しました。
参加のみなさん、ご協力いただきありがとうございました。
そして、夜の部も含めてお疲れ様でした。
って本当に疲れましたが、 今回もなかなか楽しかったですね。
枝をかき分け尾根道を突き進むちょっと変わった区間もありましたが、 それはそれでおもしろかったとの声をいただきホッとしています。
来年は、春鯖と秋鯖の2本立てかな?
レポートの前に今回のコースの詳細です。

GPSの感度によって人それぞれ走行距離に差が出ていますが、ログ記録は以下のとおりです。
①スタート9:20~オグロ坂峠10:20(4.1km)
②オグロ坂峠10:25~チセロ展望台11:34(10.9km)
③チセロ展望台11:40~交流の森12:15(14.4km)
④交流の森12:50~大見14:03(19.1km)
⑤大見14:03~杉峠14:54(24.3km)
⑥杉峠15:00~鞍馬駅15:47(31.2km)
獲得標高は約1,300m、沿面距離は33kmとなっています。
なかなかのものですね(^^;
では、レポートです。
朝8時10分、ご覧のかわいいバスで出町柳駅を出発です。

1時間後に久多到着。
さあこれから長い1日の始まりです。

オグロ坂峠までの道のりは約4km。
この間に約500m登ります。

峠を登りきったあとは、八丁平を快適に走ります。

交流の森まで林道や尾根道を走ります。

予定通りお昼過ぎに交流の森に到着。
交流の森のスタッフのみなさん、おいしい豚汁をありがとうございました。
お腹を満たしてさあ、後半戦に突入です。

これが噂の尾根道です(^^)

ときおり、枝をかき分けながら進みます。

ようやく谷に降りてきました。
このあとは走りやすいトレイルコースが続きます。

大見から一気に杉峠まで登ります。

そして予定どおり午後4時前に鞍馬駅に到着。
ここで解散となりました。
最後は、出町の「かんから」でカンパーイ!
このあと日付が変わるまで宴会は続くのでした(^^;
うー、まだ頭が痛い(TT)←4日のお昼

以上でレポートを終わります。
参加のみなさん、お疲れ様でした。
そして、今回参加できなかったみなさん、次回はぜひご参加くださいね(^^)/

11月3日(日)秋鯖紅葉トレラン練習会のご案内

このページはしばらく先頭に表示します。
最新の記事はこの記事より下をご覧ください。
情報8(11/4更新)
11月3日の様子は、最新の記事としてアップしました。
この記事は本日をもって終了します。
情報7(11/3更新)
無事終了しました。
杉峠から雨がポツポツ降り出しましたが、本降りになる前に終了。
みなさん、ご参加ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
詳細はまた明日。
とりあえずはこれから懇親会です(^^)/

情報6(11/1更新)
誰のせい?
私のせい?(^^;
2013年11月1日  17時00分発表の京都府南部の週間天気予報です。
先週あんなに天気が良かったのに(TT)

日付
11月3日 (日)
11月4日 (月)
11月5日 (火)
11月6日 (水)
11月7日 (木)
11月8日 (金)

天気
曇後雨
晴時々雨
晴時々曇
曇り
曇時々雨
晴時々曇

気温(℃)
22 15
19 13
20 10
21 9
20 13
19 11

降水 確率(%)
60
50
20
40
50
20


この地域の週間天気の気温は、最寄りの気温予測地点である「京都」の値を表示しています。

なあに、雨でもレースはあるさ!
交流の森からの情報では、紅葉が少し進んできれいになってきているそうですよ。
雨にも負けずに楽しみましょう!
緊急の連絡先は、こちらです。
参加者のみなさん、番号を控えておいてくださいね。
080-8535-9752
情報5(10/24更新)
10月24日に交流の森を起点に下見がてら八丁平、峰床山をぐるっと1周してきました。
標高差500m、距離24kmはかなり身体に堪えました(TT)

オグロ坂峠の小さな祠が山道の安全を見守ります。

高層湿原の八丁平の景色に癒されます。

チセロ山に向かって気持ちのいいトレイルコースが続きます。

山の頂上の展望台で一休み・・・

落ち葉を踏みしめながらのトレイルコースが続きます。

中間地点の交流の森でお昼ご飯を食べた後、即後半戦に突入です(^^;
ここでリタイヤしてサポートカーで終点の鞍馬まで行くことも可能です。
ただし、7人で定員となりますのでご了承を!

情報4(10/19更新)
今回はグラフィカルにコースの詳細を!
と言ってもまだソフトの勉強中なので、わかりにくくてもご容赦を(^^;
写真、グラフともに拡大してご覧ください。
コースは右から左へ向かっています。
まずは午前中・・・

9時過ぎに久多をスタートして標高800mを超えるオグロ坂まで一気に登ります。
でものんびりなのでご安心を!
そのあとは、ほぼ尾根伝いに交流の森まで快適なトレイルコースを楽しみます。
到着予定は12時頃。
おいしーいおにぎりと豚汁のサービスでお腹を満たしましょ。
ここまでの距離約13km。
次に午後・・・
重い腰?を持ち上げて、はるか彼方の鞍馬を目指します(^^;

出だしでいきなりの激坂に少々びっくりしますが、そのあとは快適なトレイルコースが続きます。
途中から地図には載っていない尾根道を枝をかき分け進みます。
なかなかスリリングですよ(^^)
大見からは鯖街道ウルトラマラソンでおなじみのコース。
しばらく登りが続きます。
そして最後は杉峠からの激下りで、疲れた体に鞭を打ちます、ピシっ!
でものんびり走りましょねー。
午後の部は約17km(グラフでは約15km?)で、鞍馬駅には3時半着の予定。
そのあとは、電車で出町柳に戻り、一風呂浴びて懇親会。
ってな感じでいかがですか?ご参加のみなさん。
翌日トレランするかは出たとこ勝負です(^^;
現在参加者募集中。
定員の30名まであと残り5名です。
ご参加お待ちしています(^^)/
情報3(10/16更新)
「どんなコースですか?」という質問がありました。
後半の「山村都市交流の森」からの約17kmのうち約10kmはこんなコースです。
試走の際のスマホのGPSログをグーグルアースに読み込んだらこうなりました。
一番奥が「交流の森」で手前が花背峠です。
逆くの字に曲がっているところが大見。
そこから花背峠まで鯖街道ウルトラマラソンのコースが続きます。
ここは紅葉が進んでいたらとってもきれいなコースですよ(^^)

情報2(10/15更新)
「途中で怪我したりリタイヤしたくなったらどうしよう。」とお考えの方に!
「山村都市交流の森」が本トレラン練習会の昼食場所の提供、トイレや施設の利用、怪我人が出た場合の救護など全面的にバックアップしてくださることになりました。
加えてKTCからサポートカーを出しますので、途中リタイヤにも対応できます。
どうぞ安心してご参加ください。
定員の30人まで残りあとわずかですので、参加をお考えの方は早めにお申込みください。
それから来年は「山村都市交流の森」の施設開設20周年だそうです。
秋には、トレラン大会をしたいとのことです。
ひょっとするとそんな情報が聞けるかもしれませんよ。
あっ、16日の朝8時からBSプレミアムで「鯖街道」の再放送があります。
「鯖街道ウルトラマラソン」のコーナーでは、とーってもいい話があり涙が出ました。
見逃した方は、録画をお忘れなく!
情報1(10/10更新)
11月3日(日)、鯖街道ウルトラマラソンのコースを一部利用したトレラン練習会を実施します。
10日、その後半にあたる「山村都市交流の森」からの約10kmを下見してきました。
最終のコースが確定しましたので正式に募集を開始します。
先着30名です。
詳しい内容やコースなどは、こちらの要項(PDF)をご覧ください。
お申込みは、こちらのフォームをご利用ください。
参加の受付状況は、右のカテゴリーでチェックしてくださいね。
みなさんのご参加お待ちしています(^^)/

お昼はこちらの「山村都市交流の森」でおにぎり2個と豚汁をお出しします。
トイレもあって快適ですよ。

交流の森からは尾根伝いに大見を目指します。
なかなかスリリングですよ。

杉峠へ向かう二ノ谷も台風18号の爪あとが・・・

杉峠の頂上からは遠くに琵琶湖を見渡せます。
あっそうそう、11日(金)の午後9時からの新日本風土記もお忘れなく!
鯖街道ウルトラマラソンに情熱を賭ける熱い人々が登場します。
放送日    10月11日(金)21:00~21:44
チャンネル    BSプレミアム
番組タイトル    新日本風土記「鯖街道」